朝食でコレステロールを下げる3つのポイント|実例献立4選
「毎日の朝食でコレステロールを下げたい!」
そんな方に向け、和食・洋食・コンビニ・外食の場合の具体的な朝食メニューを紹介しています。
コレステロールを下げる朝食メニューを考える際には、どんな食材がコレステロールを下げるのか、どんな成分が入った食材を豊富に摂取すべきか把握しておかなければなりません。まず最初に、頭に入れておきたいコレステロールを下げる3つのポイントを紹介していきます。

監修
株式会社レイデルジャパン
コンシューマーヘルスケア事業本部 RA,R&D統括
単 少傑 薬学博士
コレステロールを下げる3つのポイント
コレステロールを下げるポイント3つは以下の通りです。
- 1.食物繊維を摂取
- 2.コレステロールの多い食品を控える
- 3.あぶらの種類を意識する
それでは、1つ目から順に見ていきましょう。
食物繊維を摂取
食物繊維は、食事中のコレステロールなどを吸着して体外に排出する役割を持っているため、血中コレステロール値を低下させると言われています。
厚生労働省によると、効率的に食物繊維を摂取するには主食を玄米ごはん、麦ごはん、胚芽米ごはん、全粒小麦パンなどに置き換えるのが良いとされています。
また、豆類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類などにも多く含まれているため、以下のような食物繊維を多く含む食品を意識して摂取するのが良いでしょう。
食物繊維が2~3g含まれている食品
以下の食事あには、1食あたり摂取する量の中に食物繊維が2~3g含まれています。
そば/ライ麦パン/しらたき/さつまいも/切り干し大根/かぼちゃ/ごぼう/たけのこ ブロッコリー/ モロヘイヤ/糸引き納豆/ いんげん豆/あずき/ おから/ しいたけ/ ひじき |
まずは、今の食生活よりも食物繊維を1日あたり3~4g多く摂取することを目標に、これらの食材を上手く取り入れていきましょう。
コレステロールの多い食品を控える
コレステロールの高い食品は文部科学省が公開している「食品成分データベース」で確認できます。
コレステロールの含有量が高い食品の上位51種の食品を調べてみたところ、朝の食卓に登場することの多い卵類が上位を多くを占めていました。
卵のコレステロールの含有量
順位 | 食品名 | 成分量(100gあたり) |
---|---|---|
1位 | 卵類/鶏卵/卵黄/乾燥卵黄 | 2300mg |
2位 | 卵類/鶏卵/全卵/乾燥全卵 | 1500mg |
3位 | 卵類/鶏卵/卵黄/生 | 1200mg |
3位 | 卵類/鶏卵/卵黄/ゆで | 1200mg |
9位 | 卵類/鶏卵/卵黄/加糖卵黄 | 820mg |
14位 | 卵類/あひる卵/ピータン | 680mg |
17位 | 卵類/うこっけい卵/全卵/生 | 550mg |
23位 | 卵類/うずら卵/水煮缶詰 | 490mg |
27位 | 卵類/鶏卵/全卵/目玉焼き | 470mg |
33位 | 卵類/鶏卵/全卵/ポーチドエッグ | 420mg |
37位 | 卵類/鶏卵/全卵/水煮缶詰 | 400mg |
37位 | 卵類/鶏卵/全卵/いり | 400mg |
43位 | 卵類/鶏卵/全卵/ゆで | 380mg |
45位 | 卵類/鶏卵/全卵/生 | 370mg |
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、脂質異常症の重症化予防を目的にするコレステロールの摂取は一日あたり200mg未満が望ましいと記載されています。
鶏卵の重さは1つあたり約50~60gと言われているので、食べる場合は茹でるか生の状態で1日1個までにしたり、他のコレステロールを多く含む食材を控えるなど工夫するのがよいでしょう。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 厚生労働省3-2脂質異常症 2-1-7 食事性コレステロール 451ページ
卵以外の「コレステロールの含有量が高い食品の上位51食品」はこちらの記事にて紹介しています。
あぶらの種類を意識する
あぶらには、コレステロールを上げるものと上げにくいものがあります。LDLコレステロール値が高い方は、下記の表を参考にあぶらの種類に注意しましょう。
コレステロールを上げる食品
コレステロールを上げる食品には「飽和脂肪酸」が多いあぶらが含まれています。「飽和脂肪酸」とは、人間の体内でつくられる脂肪酸です。LDLコレステロールや中性脂肪を増やす働きがあり、動物性の脂などに多く含まれています。
飽和脂肪酸が多いあぶらを含む食品 |
---|
肉の脂身/鶏肉の皮/バター/チーズ/生クリーム/インスタント麺/洋菓子/アイスクリーム/チョコレート/スナック菓子 など |
コレステロールを上げにくい食品
コレステロールを上げにくい食品には「不飽和脂肪酸」が多いあぶらが含まれています。不飽和脂肪酸は、体内のLDLコレステロールや中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やす働きがあるとされており、魚の油や、植物性の油に含まれます。
不飽和脂肪酸が多いあぶらを含む食品 |
---|
ごま油/植物油/大豆/大豆製品/サンマ/アジ/イワシ/サバ など |
「飽和脂肪酸」が多いあぶらを控え、「不飽和脂肪酸」が多いあぶらを選ぶようにしましょう。
まとめ
コレステロールを下げる朝食のポイント、イメージは掴めましたか?
- ・食物繊維を摂取する
- ・コレステロールの多い食品は控える
- ・あぶらの種類に気をつける
これらを意識し、コレステロールを上げる食材を一品減らし、下げる食材を一品を取り入れてみるなど、毎日の朝食をバランスよく摂ることを心がけましょう。
今回は、コレステロールを下げる朝食をご紹介しましたが、悪玉と言われるLDLコレステロールを下げることだけ注力するのでなく、善玉と言われるHDLコレステロールを上げ、コレステロールの比率を重視することが大切です。
LH比については、下記の記事にて詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。