コレステロールが高い51食品!ランキング紹介|卵類や魚介類が多数
「コレステロールを下げたいから食事を改善したい」という方は、まずどの食品のコレステロール含有量が高いのかを知ることからはじめましょう。
卵や肉類、乳製品、油脂類と言われていますが、実際にコレステロールの高い食品にはどのようなものがあるのでしょうか?
この記事では、文部科学省が公開している「食品成分データベース」から、コレステロールの高い食品の上位51食品を紹介していきます。
この記事が、食事でのコレステロール管理に役立つと幸いです。

監修
株式会社レイデルジャパン
コンシューマーヘルスケア事業本部 RA,R&D統括
単 少傑 薬学博士
コレステロール含有量の上位食品
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」※によると、脂質異常症の重症化予防を目的にするコレステロールの摂取は一日あたり200mg未満が望ましいと記載されています。
この目安を意識したうえで、データを見てみましょう。
それでは文部科学省が公開している食品成分データベースを使って、コレステロール含有量が高い食品ランキング上位の食品を紹介します。
※成分量の同値の場合は同順位のため45位(51食品)までを掲載
順位 | 食品群 | 中分類 | 小分類 | 食品名 | 調理・加工 | コレステロール量 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 卵類 | 鶏卵 | 卵黄 | 乾燥卵黄 | — | 2300mg |
2位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | 乾燥全卵 | — | 1500mg |
3位 | 卵類 | 鶏卵 | 卵黄 | 生 | — | 1200mg |
3位 | 卵類 | 鶏卵 | 卵黄 | ゆで | — | 1200mg |
5位 | 魚介類 | 魚類 | にしん | かずのこ | 乾 | 1000mg |
6位 | 魚介類 | いか・たこ類 | いか類 | 加工品(するめ) | — | 980mg |
7位 | 魚介類 | いか・たこ類 | いか類 | ほたるいか | くん製 | 930mg |
8位 | 魚介類 | 魚類 | ぼら | からすみ | — | 860mg |
9位 | 卵類 | 鶏卵 | 卵黄 | 加糖卵黄 | — | 820mg |
10位 | 魚介類 | 魚類 | いわし類 | かたくちいわし | 田作り | 720mg |
11位 | 魚介類 | 魚類 | いわし類 | たたみいわし | — | 710mg |
12位 | 魚介類 | えび・かに類 | えび類 | さくらえび | 煮干し | 700mg |
12位 | 魚介類 | えび・かに類 | えび類 | さくらえび | 素干し | 700mg |
14位 | 卵類 | あひる卵 | — | ピータン | — | 680mg |
15位 | 肉類 | 鳥肉類 | がちょう | フォアグラ | ゆで | 650mg |
16位 | 魚介類 | 魚類 | あんこう | きも | 生 | 560mg |
17位 | 卵類 | うこっけい卵 | 全卵 | 生 | — | 550mg |
17位 | 魚介類 | 魚類 | いわし類 | かたくちいわし | 煮干し | 550mg |
19位 | 魚介類 | えび・かに類 | えび類 | 加工品(干しえび) | — | 510mg |
19位 | 魚介類 | 魚類 | いかなご | 煮干し | — | 510mg |
19位 | 魚介類 | 魚類 | さけ・ます類 | しろさけ | すじこ | 510mg |
22位 | 魚介類 | 魚類 | キャビア | 塩蔵品 | — | 500mg |
23位 | 卵類 | うずら卵 | 水煮缶詰 | — | — | 490mg |
24位 | 肉類 | 畜肉類 | ぶた | スモークレバー | — | 480mg |
24位 | 魚介類 | 魚類 | さけ・ます類 | しろさけ | イクラ | 480mg |
24位 | 魚介類 | 魚類 | やつめうなぎ | 干しやつめ | — | 480mg |
27位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | 目玉焼き | — | 470mg |
27位 | 卵類 | うずら卵 | 全卵 | 生 | — | 470mg |
29位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | 素揚げ | — | 460mg |
29位 | 調味料及び香辛料類 | 調味料類 | 調味ソース類 | 黄身酢 | — | 460mg |
31位 | 魚介類 | 魚類 | わかさぎ | つくだ煮 | — | 450mg |
32位 | 魚介類 | 魚類 | うなぎ | きも | 生 | 430mg |
33位 | 調味料及び香辛料類 | 調味料類 | その他 | ふりかけ | たまご | 420mg |
33位 | 魚介類 | いか・たこ類 | いか類 | 加工品 | 味付け缶詰 | 420mg |
33位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | ポーチドエッグ | — | 420mg |
36位 | 魚介類 | 魚類 | たら類 | すけとうだら | たらこ(焼き) | 410mg |
37位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | 水煮缶詰 | — | 400mg |
37位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | いり | — | 400mg |
37位 | 魚介類 | 魚類 | わかさぎ | あめ煮 | — | 400mg |
40位 | 魚介類 | いか・たこ類 | いか類 | ほたるいか | つくだ煮 | 390mg |
40位 | 魚介類 | 魚類 | いわし類 | しらす干し | 半乾燥品 | 390mg |
40位 | 魚介類 | 貝類 | あわび | 干し | — | 390mg |
43位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | ゆで | — | 380mg |
43位 | 魚介類 | いか・たこ類 | いか類 | ほたるいか | ゆで | 380mg |
45位 | 肉類 | 鳥肉類 | にわとり | 肝臓 | 生 | 370mg |
45位 | 魚介類 | いか・たこ類 | いか類 | 加工品 | さきいか | 370mg |
45位 | 卵類 | 鶏卵 | 全卵 | 生 | — | 370mg |
45位 | 魚介類 | 魚類 | きびなご | 調味干し | — | 370mg |
45位 | 魚介類 | 魚類 | にしん | かずのこ | 生 | 370mg |
45位 | 魚介類 | 魚類 | ししゃも類 | からふとししゃも | 生干し(焼き) | 370mg |
45位 | 肉類 | 畜肉類 | ぶた | じん臓 | 生 | 370mg |
コレステロールが高い食品種別
ランキングを見ると、コレステロールが高い食品種別には以下のような特徴があります。
- ・卵類 16種
- ・魚介類 30種
- ・肉類 3種
- ・調味料 2種
特に卵類と魚介類にコレステロール含有量が多いことがわかります。
冒頭でも紹介した厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書によると、以下のように脂質異常症の重症化予防の観点からは、1日あたり200㎎未満が推奨されているため、気を付ける方がよいでしょう。
日本人の食事摂取基準において、少なくとも循環器疾患予防の発症予防の観点から目標量(上限)を設けるのは難しいが、これは許容されるコレステロール摂取量に上限が存在しないことを保証するものではなく、脂質異常症の重症化予防の観点からは、200 mg/日未満に留めることが望ましい。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 厚生労働省3-2脂質異常症 2-1-7 食事性コレステロール 451ページより引用
コレステロールの約80%は体内で合成

ここまでコレステロールの高い食品を見てきましたが、コレステロールは体内で約80%が合成されており、食事からは約20%程度とされています。
また、健康な人であれば体内のコレステロールが一定に保たれるように抑制するフィードバック機構が働きます。※
そのため、食事からコレステロール摂取が血中レステロール値に大きく結びつくわけではないということは覚えておきたいところです。
※コレステロールについて
日本人の平均的なコレステロールの摂取量
日本動脈硬化学会のホームペーによると、日本人の平均的なコレステロールの摂取量は300㎎/日であり、性別や年代により200~400mg/日程度※とされています。
血中レステロールが気になる方は意識してみましょう。
血中コレステロール値を下げる食品とは?
厚生労働省のウェブサイトでは、血中コレステロール値を下げる食品が紹介されています。
水溶性食物繊維が豊富な食品
水素油性の食物繊維は、小腸で消化・吸収されずに、大腸に達する食品成分です。
その際に食物繊維は消化されずにコレステロールに吸着して、便として体外に排泄します。その結果、血中コレステロール値が低下するとされています。
以下は、厚生労働省のホームページからの引用です。
欧米において一日あたり24g以上の摂取で、心筋梗塞、脳卒中、2型糖尿病、乳がん、胃がん、大腸がんなどの発症リスク低下が観察されるとの研究報告があります。体内でコレステロールから作られる胆汁酸の体外(便中)への排泄を促進し、血中コレステロール値を下げます。また食後の糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の急激な上昇を抑える作用があるためです。さらに便の量を増加させるとともに、腸内の腸内細菌のうち、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やし、腸内環境を良好に整える作用も知られています。
食物繊維の食事摂取基準
食物繊維の一日あたりの摂取量の目安は下記の通りです。成人男性であれば21g/日を目指して食事をとりましょう。
豆類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類に食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維が多い食品例
食物繊維が多い食べ物の一例です。
普段の食事に取り入れやすいものが多いので、積極的に取り入れましょう。
- ・そば
- ・しらたき
- ・さつまいも
- ・切り干し大根
- ・かぼちゃ
- ・ごぼう
- ・たけのこ
- ・ブロッコリー
- ・モロヘイヤ
- ・糸引き納豆
- ・いんげん豆
- ・あずき
- ・おから
- ・しいたけ
- ・ひじき
主食を置き換えて食物繊維をとる例
玄米などにも食物繊維は豊富に含まれています。
そのため、ごはんやパンの主食を置き換えて食物繊維をとるなら以下のような食品がおすすめです。
- ・玄米ごはん
- ・麦ごはん
- ・胚芽米ごはん
- ・全粒小麦パン
- ・ライ麦パン
まとめ
健康診断で、脂質異常を指摘された方は、コレステロールの摂取量を控えましょう。
そして、食物繊維を豊富な食品もとりいれて血中コレステロールの下げるようにしましょう。
また、コレステロールを下げるための簡単レシピもありますので、以下の記事を参考にしてみてください。