トマトジュースで血圧対策!飲むタイミングと選ぶポイントを紹介
「聞いたところによるとトマトジュースには血圧を下げる作用があるらしい?」
「本当?じゃあどんなトマトジュースを飲めば健康づくりになるの?」
そんな方々に向け、トマトジュースの成分が血圧にどのように作用するのか調べた実験のデータの紹介から、各社のトマトジュース比較、いつ飲むのがよいのかまで幅広く展開します。
健康づくりの参考にしてください。

監修
株式会社レイデルジャパン
コンシューマーヘルスケア事業本部 RA,R&D統括
単 少傑 薬学博士
トマトの高血圧改善成分
高知県立大と池一菜果園、土佐市が共同でおこなったトマトジュースの実験があります。
その結果によると血圧が高めの中高年者がトマトジュースを継続的に飲んだところ、約6割の人で血圧の低下が確認されたそうです。
また別の研究では、トマトに含まれるリコピン、βカロテンなどを含んだカプセルを食事と一緒に摂取したときの被験者の血圧の変化を調べたものがあります。
実験内容
参加人数 | 31人(男性:18人 女性:13人) |
---|---|
平均年齢 | 48歳(範囲:30~73歳) |
介入期間に摂取したもの | カプセル化されたトマト抽出物 |
カプセルの摂取頻度と量 | 1日1個 |
実験結果


下記の表は被験者の具体的な血圧の数値の平均値を示しています。
| 収縮期血圧 | 拡張期血圧 |
---|---|---|
実験開始前 | 145.05mmHg | 88.9mmHg |
プラセボ期間①終了時 | 144.0mmHg | 87.44mmHg |
介入期間終了時 | 134.02mmHg | 83.38mmHg |
プラセボ期間②終了時 | 143.98mmHg | 85.16mmHg |
Yechiel N. Engelhard MD, Benny Gazer MD, Esther Paran MD
Natural antioxidants from tomato extract reduce blood pressure in patients with grade-1 hypertension: A double-blind, placebo-controlled pilot study
American Heart Journal
Volume 151, Issue 1, January 2006, Pages 100.e6-100.e1
記の実験結果からトマトには血圧を下げるのに効果的な成分が含まれているといえます。
血圧の改善に効果的なトマトジュースの選び方
トマトやトマトジュースが血圧に作用することを示しました。ここからは、トマトジュースの選び方について解説します。
ポイント① | 食塩無添加であること/または低塩であること |
---|---|
ポイント② | GABAが含まれていること |
ポイント③ | 好みの味であること |
ポイント①食塩無添加
血圧が高くなる原因として塩分の過剰摂取があげられます。
日々の塩分摂取量を増やさないためにも「食塩無添加」「食塩不使用」のトマトジュースを選ぶことをおすすめします。食塩が含まれているトマトジュースを選ぶ場合は、可能な限り低塩のものを選んだり、食事で減塩しましょう。
高血圧と塩分の関係については下記のコラムで紹介しています。さらに詳しく知りたい方はご覧ください。
ポイント②GABAが含まれている
GABAは「Gamma Amino Butyric Acid」の頭文字をとったもので、日本語ではγ(ガンマ)-アミノ酪酸あるいはギャバと呼ばれています。
植物、甲殻類、哺乳動物など自然界に広く存在するアミノ酸の一種です。
GABAの血圧降下作用を明らかにした試験を紹介します。
試験内容
正常高値血圧または軽症高血圧の86名を2グループに分け、それぞれGABA含有はっ酵乳あるいはGABAが入っていない飲料(プラセボ)を12週間毎日飲用してもらいました。
試験結果


これらのグラフは、GABA含有はっ酵乳とプラセボを飲用したときのそれぞれの血圧の変化です。
GABA含有はっ酵乳を飲んだグループでは飲用期間中に、収縮期血圧が約10mmHg下がったのに対して、プラセボ飲料を飲んだグループでは、ほとんど変化が見られませんでした(図1)。拡張期血圧でも、同様の効果が見られました(図2)。
上記の試験からGABAが血圧の改善に効果的であることが読み取れます。GABA含有のトマトジュースを飲むと血圧によい作用が期待できるでしょう。
ポイント③好みの味である
トマトジュースを飲んで血圧を改善したい場合は継続的に摂取することが大切です。そのため、好みの味であることが重要です。様々なトマトジュースを試してお気に入りを見つけください。
なぜ?トマトジュースは朝に飲むのがいい理由
トマトジュースは薬ではなく食品のため、飲む時間や量が定められているものではありません。
しかし、トマトジュースの栄養素を効率良く体へ吸収したいと考えるなら、朝に取り入れるのが良いです。なぜなら、朝は1番体が栄養を欲しているタイミングだからです。
トマトジュースは1日200ml(コップ1杯)を目安に飲むと良いでしょう。コップ1杯で約40kcalあるため飲みすぎはカロリー摂取過多の原因になってしまいます。
市販のトマトジュースの比較

どんなトマトジュースがおすすめか知りたいという方に向け、各社のトマトジュースを比較しました。
※記事執筆時の販売状況となります
デルモンテ 食塩無添加トマトジュース

※コップ1杯200mlあたり
エネルギー | 40kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.6g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 9.2g |
糖質 | 7.7g |
食物繊維 | 0.4~2.7g |
食塩相当量 | 0~0.19g |
カルシウム | 7~55mg |
カリウム | 288~900mg |
ビタミンA | 12~128㎍ |
リコピン | 18~29mg |
GABA | 53~245mg |
900gの大容量のため、家で飲むのに適した商品です。
とろみがあり、濃いのが特徴です。満足感を得られるトマトジュースだと感じました。
カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用 低塩

※1本265gあたり
エネルギー | 49kcal |
---|---|
たんぱく質 | 2.3g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 11.0g |
糖質 | 9.0g |
食物繊維 | 1.1~2.8g |
食塩相当量 | 0.42~0.78g |
カリウム | 230~1100mg |
カルシウム | 4~35mg |
リコピン | 20.9~38.3mg |
GABA | 36mg |
今回買った7つのトマトジュースの中で唯一の機能性表示食品・低塩です。
265gの小さなペットボトルのため、外出先でも飲みやすいのが特徴です。低塩と書かれている通り、ほんのり塩味を感じました。
200mlの紙パックの食塩無添加のタイプや720mlの大きなペットボトルのタイプも販売されているため、好みに合わせて選んでみてください。(2023年10月現在)
カゴメトマトジュース 濃厚リコピン

※コップ1杯200mlあたり
エネルギー | 67kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.2g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 14.9g |
糖質 | 12.4g |
食物繊維 | 1.5~3.5g |
食塩相当量 | 0.002~0.3g |
カリウム | 560~1200mg |
カルシウム | 14~40mg |
リコピン | 32.0~62.6mg |
1番色が濃く味も濃いように感じました。新鮮なトマトのようなほんのりとした甘味があります。
高リコピントマトを使用していること、完熟トマトを「カゴメ トマトジュース食塩無添加」より多く使用していることにより濃厚な味わいを楽しめます。少しの量でたくさんのリコピンを摂取したい方におすすめです。
TOPVALU オーガニック トマトジュース食塩不使用

※コップ1杯180mlあたり
エネルギー | 37kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.4g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 8.6g |
糖質 | 7.2g |
食物繊維 | 0.7~2.1g |
食塩相当量 | 0~0.13g |
カリウム | 391mg |
ビタミンA | 19~98㎍ |
リコピン | 20.2mg |
カリフォルニアで有機農法栽培したトマト使用のトマトジュースです。とろみはありますが、さっぱりとした味が特徴です。
写真は900gの大きなペットボトルですが、190gの小さな缶のタイプもありました。
TOPVALU 完熟トマト14個分 トマトジュース食塩不使用

※コップ1杯180mlあたり
エネルギー | 38kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.6g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 8.6g |
糖質 | 7.1g |
食物繊維 | 0.5~2.5g |
食塩相当量 | 0~0.14g |
カリウム | 439mg |
ビタミンA | 19~113㎍ |
リコピン | 20.3mg |
酸味が強く、とろみが少なくさらさらとしたトマトジュースです。さっぱりとしたトマトジュースが好きな方におすすめです。
伊藤園 おいしいトマトジュース 食塩不使用

※コップ1杯180mlあたり
エネルギー | 34kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.5g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 7.7g |
糖質 | 6.2g |
食物繊維 | 0.8~2.6g |
食塩相当量 | 0~0.18g |
カリウム | 230~560mg |
カルシウム | 6~27mg |
ビタミンK | 2~13㎍ |
リコピン | 16mg |
酸味が強く、さらさらとしたトマトジュースです。900gという大きなペットボトルのため、お得に毎日飲むことができます。
トマトジュースのGABA含有量
今回飲んだ6種類のトマトジュースの中で栄養成分表示にGABAの含有量が記載されていたものは2つでした。
デルモンテ 食塩無添加トマトジュース | 53~245mg / 200ml |
---|---|
カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用 低塩 | 36mg / 265ml |
今回選んだ製品にかかわらず、血圧を改善するためにトマトジュースを飲もうと考えている方は、GABA含有量が多いものを選んでみてください。
まとめ
トマトジュースは血圧の改善の助けになるということがわかりました。
さらに、トマトやスイカに含まれる赤い色素であるリコピンは血中(LDL)コレステロールの減少に効果を発揮することが臨床試験でも実証されています。
タキイ種苗株式会社 トマトに含まれるリコピンが、血中(LDL)コレステロール減少に効果発揮 トマトの継続摂取による臨床試験で実証
ぜひ、GABAとリコピンの両軸でトマトジュースを選んでくださいね。