緑茶の成分「カテキン」でコレステロール改善|お茶がよい仕組みとは?
身近な存在であるお茶。その成分でコレステロールに効果があると言われているのをご存じでしょうか。
その成分は「カテキン」です。
この記事では、カテキンがどのようにコレステロールに影響するのかを解説します。

監修
株式会社レイデルジャパン
コンシューマーヘルスケア事業本部 RA,R&D統括
単 少傑 薬学博士
コレステロールに効果があるとされる「カテキン」
お茶の成分である「カテキン」がコレステロールへ効果があると言われていますが、実際の研究結果はまだまだ多くはありません。
一方で、「カテキン含有量483mg(被験物質500 ml)の飲料形態を12週間毎夕食時に摂取させたところ、総コレステロールの低下がみられた」という研究結果もあります。
全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連連絡協議会によると、お茶には主に以下のような成分が含まれていることが示されています。
緑茶の健康増進成分と期待される効果
緑茶の健康増進成分 | 期待される効果 |
---|---|
カテキン類 | 抗酸化/抗突然変異/血中コレステロール上昇抑制 /抗アレルギー/血小板凝集抑制 /抗ウイルス 消臭/抗菌/抗がん/ 血圧上昇抑制/体脂肪蓄積抑制 |
カフェイン | 覚醒(眠気解消)/中枢神経興奮/利尿作用/強心/疲労回復 |
テアニン | リラックス効果/血圧上昇抑制 |
ビタミンC | 抗酸化壊血病予防 |
フラボノール | 抗酸化/血管壁強化/抗がん |
フッ素 | 虫歯予防 |
γ-アミノ酪酸 | 血圧上昇抑制 |
香気成分 | アロマテラピー効果 |
表からもわかるように、血中コレステロール上昇抑制に作用する働きがある成分は、「カテキン」です。カテキンはポリフェノールの一種で、お茶を飲んだ時に感じる渋みや苦味の成分「タンニン」を形成しています。
カテキンが悪玉コレステロールに及ぼす作用とは?
カテキンには、LDL(悪玉)コレステロールを抑え込む作用があるといわれています。
また、お茶の中でも緑茶にはカテキンが多く含まれるため、LDL(悪玉)コレステロールの吸収抑制効果があるといわれています。
厚生労働省※によると、緑茶とコレステロールに関する研究実績はまだ少なく、確実な結論に至っていないものの、緑茶が血圧やコレステロールに有益な結果をもたらす可能性があることを示唆しています。
また、米国国立補完統合衛生センターでは、緑茶とその抽出物(エキス)に関する研究をしているとのことです。
例えば炎症性腸疾患の症状を抑える、コレステロール値を低下させる、などの目的で、新しい形体の緑茶抽出物(エキス)を用いた研究を助成しているということです。今後、緑茶の可能性が広がっていくことに期待してよいでしょう。
カテキンを多く摂取した場合のコレステロール推移
被験者である27〜47歳までの健常男子23名を高用量摂取群(カテキン含量483mg)と低用量摂取群(カテキン含量118.5mg)の2群に分けて被験物質500mlの飲料形態を12週間毎夕食事に摂取させるという実験が実施されています。
その結果、「高用量摂取群では総コレステロールの低下(初期値216.0±9.8mg/100mlから12週目には203.9±8.9mg/100mlに)がみられた」という結果が出ています。

このことから「緑茶飲料100mlに対してカテキン含量96.6mgの緑茶を少なくとも12週間は継続して飲み続ける」ことで、効果が出てきやすいのではないかということがわかります。
カテキン含有量の多い緑茶紹介

ここからはカテキン含有量の多い緑茶をご紹介します。
どの緑茶にどれ程のカテキン量が含まれているのか事前に把握しておくと、たくさんある中から選びやすくなります。
以下は北海道立消費生活センターが公開している情報です。
※このデータは執筆時(2023.03.31)のものです
緑茶のカテキン類含有量
商品名 | 販売者等 | 内容量(mL) | カテキン 類含有量 |
---|---|---|---|
ヘルシア 緑茶α | 花王 (株) | 350 | 164 |
おーいお茶 濃い茶 | (株) 伊藤園 | 525 | 87 |
2つの働きカテキン緑茶 | (株) 伊藤園 | 350 | 81 |
SEVEN&i PREMIUM 一番摘み玉露入り緑茶 | ニットービバレッジ (株) | 550 | 41 |
TOPVALU 緑茶 | イオン (株) | 525 | 39 |
綾鷹 | コカ・コーラカスタマーマーケティング (株) | 525 | 38 |
国産素材 緑茶 | 日本生活協同組合連合会 | 525 | 38 |
伊右衛門 香る秋寝かせ茶葉入り | サントリーフーズ (株) | 525 | 37 |
おーいお茶 | (株) 伊藤園 | 525 | 36 |
伊右衛門 特茶 | サントリー食品 インターナショナル (株) | 500 | 35 |
綾鷹 特選茶 | 日本コカ・コーラ (株) | 500 | 34 |
おいしいお茶 | (株) シジシー ジャパン | 500 | 32 |
生茶 | キリンビバレッジ (株) | 525 | 32 |
このような結果になっています。
特にカテキン含有量の多い、「ヘルシア緑茶a」「おーいお茶濃い茶」「カテキン緑茶 」の三つを実際に飲み比べてみました。
ヘルシア緑茶a

独特な渋みと苦味を感じました。食事と合わせて飲むというよりも、少ない水分量で効率よくカテキンを摂取したいという方に向いているかもしれません。
成分
分類 | 特定保健用食品 | |
原材料 | 緑茶(国産)、茶抽出物(茶カテキン)、環状オリゴ糖、ビタミンC、香料 | |
栄養成分 1本(350ml)当たり | エネルギー | 14kcal |
たんぱく質 | 0g | |
脂質 | 0g | |
炭水化物 | 3.9g | |
食塩相当量 | 0.1g | |
その他 | 茶カテキン 540mg、カフェイン 80mg |
お〜いお茶 濃い茶

お茶の濃さ、苦味がありますが、後味は良いです。普通のお茶では何か物足りない人向けの商品だと感じました。
成分
分類 | 機能性表示食品 | |
原材料 | 緑茶(日本)、抹茶(日本)、ビタミンC | |
栄養成分 2本(1,200ml)当たり | エネルギー | 0kcal |
たんぱく質 | 0g | |
脂質 | 0g | |
炭水化物 | 0g | |
食塩相当量 | 0.2g | |
その他 | ガレート型カテキン 340mg、カテキン 960mg |
カテキン緑茶

渋みが抑えられていて飲みやすく、後味も爽やかな味わいです。
どんな食事とも合いそうなので、食事と共にカテキンを摂取したい方にぴったりだと感じました。
成分
分類 | 特定保健用食品 | |
原材料 | 緑茶(オーストラリア)、緑茶抽出物、環状オリゴ糖、ビタミンC | |
栄養成分 1本(500ml)当たり | エネルギー | 0kcal |
たんぱく質 | 0g | |
脂質 | 0g | |
炭水化物 | 0g | |
食塩相当量 | 0.1g | |
その他 | 茶カテキン 197mg、カフェイン 30mg、ガレート型カテキン 178mg |
今回紹介した他にも、カテキン含有量の多いお茶が増えているようなので、是非好きな味わいのお茶で効率よくカテキンを摂取してみてはいかがでしょうか。
緑茶を飲む際の注意点3つ
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)対策に緑茶を飲むときのポイントを3つお伝えします。
緑茶を淹れるとき
お茶を淹れるお湯の温度によってそれぞれの成分の溶け出し方が変わってきます。そのため、自宅でお茶を淹れて飲む際には注意が必要です。
農林水産省によると、カテキンは80度以上の高い温度で抽出されやすいと言われています。高い温度のお湯を用いることでカテキンをたくさん含んだお茶を淹れることができるので覚えておいてください。
ちなみに80度のお茶は、一般的に「指で一瞬触るのが限界」だと言われている程熱いです。飲む際には、飲みやすい50度〜60度前後まで冷ましてから飲むのが最適です。
また、茶葉を長い間放置し、空気に触れてしまうとカテキンは酸化されてしまいます。
カテキンを多く含んだ緑茶を淹れるためには、空気に触れないよう密閉容器に入れ保存しましょう。
緑茶を飲むタイミング
公益社団法人日本茶業中央会によると、緑茶を飲むと 1〜2 時間後に血中カテキン類濃度が最大に達しますが、その後減少し、12 時間後にはほとんど血中から消失してしまうとのことです。
そのため、一度に緑茶をたくさん飲むのではなく、1 回1〜2 杯程度の緑茶を1日に数回に分けて飲むことがよいでしょう。
1日の緑茶摂取量
WHO(世界保健機関)による1日のカフェイン摂取限度は300mgと言われています。
緑茶に含まれるカフェインは、過剰な量を摂取してしまうと、めまい、心拍数の増加、神経過敏、震え、睡眠障害、下痢や嘔吐、吐き気などの症状が出る恐れがあります。
緑茶のカフェイン量は100g(湯呑1杯)あたり20mgほどですから、1日10杯程度にしましょう。
まとめ
コレステロールとお茶の研究は年々進んでいますが、試験のやり方や前提条件などがあいまいな部分が多々あるため、緑茶はあくまで補助的な役割程度と言えるでしょう。
ですがコレステロール対策のきっかけとしては手軽です。まずは身近なお茶で試してみるのもよいかと思います。