コーヒーとコレステロールの関係|上がる?下がる?影響や飲み方
コーヒーとコレステロールについては多くの研究が行われておりコレステロール値への影響に関する研究データも数多くあります。
肉や乳製品など動物性食品による血中コレステロールの影響は大きいですが、コーヒーは植物由来であるため、血中コレステロール値に、そこまで影響がないと思っている方が多いと思います。果たしてそうでしょうか?
「コーヒーがコレステロールに影響を与えるって本当?」
「コレステロールは高いけど・・・コーヒーは楽しく飲みたい。おすすめの飲み方はある?」
この記事では、そんな方に向けた情報をお届けします。
コレステロールとは?

まずは、コレステロールの基本についてご説明します。
コレステロールは、血流を介して運ばれる物質で、肝臓からコレステロールが生成され全身に運ばれています。
コレステロールは体に不可欠な物質であり、それなしでは体を維持できません。コレステロールは体のあらゆる細胞の構造要素でビタミンDやテストステロンやエストロゲンなどのホルモンの生産にも作用されます。
もっと詳しく説明しますと、コレステロールは高密度リポタンパク質(HDL・善玉)と低密度リポタンパク質(LDL・悪玉)の2つの種類のリポタンパク質によって血管のなかを移動します。
LDLに結合するコレステロール(LDL-C)は悪玉コレステロールとして知られています。
LDLは、肝臓からコレステロールを運ぶため役割がある一方、血流中のLDLが過剰になると動脈に溜まり、血管に蓄積する可能性があります。
一方、HDLに結合するコレステロール(HDL-C)は善玉コレステロールとして知られています。
血中の余分なコレステロールを集めて肝臓に運び、分解して取り除くため、血流の保護メカニズムとして考えられています。
コーヒーとコレステロールの関係性

肉、牛乳などの動物性食品に高コレステロールの原因とされている飽和脂肪が含まれます。
その反面、植物性食品に飽和脂肪ほとんど含まれていません。
しかし、2001年に発表された研究によると植物食品であるコーヒーがコレステロールと関係があることが分かりました。
コーヒーにコレステロール含まれている。ということではなく、体がコーヒーを消化する時に起こるメカニズムによる影響があるようです。
American Journal of Epidemiologyに掲載された論文※1で、上記に関する内容を分析し、コーヒーによって血清コレステロール値の上昇につながることが紹介されています。
コーヒーに含まれている油の一種のカフェストールやカフェオールなどは、血流の総コレステロールと悪玉コレステロール(LDL)の両方の数値の増加に関連していました。特にカフェストールは「人間が摂取する物質の中で、最も強力にコレステロールを高める化合物である」と述べています※2。
コーヒーの淹れ方でコレステロールに与える影響が違う?

結論から言いますと、トルココーヒー、スカンジナビアのドリップブリュー、フレンチプレスコーヒーや、さらに、カフェイン抜きのコーヒーもコレステロール値の上昇が確認されています。
コーヒーの製造技術の発展は、より高い濃度のコーヒーオイルを生み出したからです。
しかし、アメリカンスタイルポットやドリップバッグフィルター方式のコーヒーはフィルターを通過するため大半のカフェストールが除去されます。そのため、コレステロール値の増加にほとんど影響しないとされています。
コレステロールが気になる方のコーヒーの飲み方

コレステロール値が気になる方や、コレステロール値が高い方は、コーヒーの飲み方について医師と相談することをお勧めします。
一説によると、1日5杯のフレンチプレスコーヒーを4週間摂取すると、血中コレステロール値が6〜8%上昇するという結果が出ています※3。
毎日運動をされている方や、バランスの良い食事をしている方は1日1杯のコーヒーで心配するほどではないでしょう。しかし、健康のためコレステロール値を改善しないといけない方がコーヒーを飲む場合は、フィルター処理されたドリップバッグフィルター方式で淹れたコーヒーなど、選択することを検討した方が良いかもしれません。
コレステロールが気になる方は運動や食生活の改善に努めるとともに、コレステロール値を改善することが学術論文※により報告された成分「キューバ産ポリコサノール」を配合したサプリメントを摂取してみましょう。
まとめ
コーヒーが好きでコレステロールが高い方は、飲み方を変えるなど、意識してみてください。
健康づくりは日々の積み重ねなので、無理のない範囲で試してみてくださいね。