脱・コレステロールたっぷりの食事~おすすめの置き換え食品~

脱・コレステロールたっぷりの食事~おすすめの置き換え食品~

 

「焼きたてのパンにバターをたっぷり!」
「砂糖たっぷりの甘いシリアル」
「ソーセージにチーズをたっぷりのホットドッグやハンバーガー」
脂肪たっぷり美味しい食事。美味しいですよね。コレステロールを気にしながらも、つい食べたくなってしまいます。

しかし高コレステロールの食品は健康な食品に代替できます。
普段見えないため意識されにくいですが、コレステロール管理の習慣がないことで重大な健康リスクを招くことがあるので注意が必要です。

また、心血管疾患をはじめ健康問題の家族歴がある場合は、家族歴に問題がない人よりも、いっそう食事と健康の習慣に配慮する必要があります。

体に良い食生活を心がけ、あなたやご家族のコレステロール状態を改善し、健康を保ちましょう。

健康的にコレステロールをコントロールする方法、血管系を元気にするのに役立つ大切な知識をご紹介いたします。

コレステロールとはいったい?

コレステロールとは

一般的にすべてのコレステロールが体に悪いと思われがちですが、そうではありません。

2つのタイプがあり、低密度リポタンパク質と一緒に移動するものを「悪玉コレステロール」(LDL-C)、高密度リポタンパク質と一緒に移動するものを「善玉コレステロール」(HDL-C)といいます。
リポタンパク質の違いで「悪玉・善玉」と呼ばれますが、実はコレステロールは1種類です。

LDL-Cとは?

LDL-Cは悪玉コレステロールと呼ばれます。

体中に、細胞膜やホルモンの材料になるコレステロールを届ける役割がありますが、多すぎると血管に詰まり、動脈の血管の柔軟性を低下させたり、破裂しやすくしたりする可能性があります。
これが、LDL-Cの上昇が心血管系のリスクと見なされ、高い場合は下げるように指導される理由です。

HDL-Cとは?

これに対して、HDL-Cは善玉コレステロールとして知られています。
HDL-Cは血管に溜まったLDLを引き抜き、肝臓に戻す働きがあります。そしてLDLは肝臓で分解され、体から排出するようにしてくれます※1。

まとめ

日々の食生活に少しの「置き換え」をするだけで、コレステロール対策ができます。 
コレステロール値を管理するためにも、ぜひ実践してみてください。

参考

※1  https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-071.html

※2  https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/conditionsandtreatments/cholesterol

※3  Effect of butter, mono- and polyunsaturated fatty acid-enriched butter, trans fatty acid margarine, and zero trans fatty acid margarine on serum lipids and lipoproteins in healthy men.

※4  Olive oil-enriched diet: effect on serum lipoprotein levels and biliary saturation

※5  https://www.csiro.au/en/Research/Health/Nutrition-science/Nutrition-facts/Cholesterol-facts

※7  Effects of sugarcane wax alcohols in subjects with normal or borderline cholesterol serum cholesterol levels

※8  Cholesterol-lowering effects of oat β-glucan

※9  Effect of Pinto, Black and Dark Red Kidney Bean Consumption as Part of a Meal on Postprandial Glucose in Adults with Type 2 Diabetes