GLOSSARY of HEALTH
健康用語集
平均寿命と健康寿命
生理的寿命 平均寿命(Average lifespan)についてはよく混同されることがあります。一般的に浸透し…
内臓脂肪型肥満
肥満のタイプは大きくわけて「皮下脂肪型」と「内臓脂肪型」に分けることができます。 皮下脂肪型肥満…
体脂肪率
体脂肪率(body fat percentage; BFP)とは体に占める脂肪量の比率のことです。 体脂肪率と…
糖尿病
糖尿病とは 血糖値が慢性的に高い値を継続する疾患のことをいいます。1型糖尿病と2型糖尿病に分類され、1型糖尿病…
高血糖
高血糖とは 血糖値が高い状態、つまり血液中のブドウ糖値が基準値を上回ることをいいます。特定健診では空腹時血糖1…
高血圧
日本人の国民病である高血圧 高血圧は世界でも特に日本人は多いとされています。WHOの調査によれば、世界189カ…
動脈硬化
動脈硬化とは 動脈は、心臓から送り出される血液を全身に運ぶ血管です。正常な動脈は弾力性がありしなやかですが、加…
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは 内臓に脂肪が蓄積した状態では、血中に脂質がどんどん送られるようになり、中性脂肪や…
ダイエット
ダイエットとは 食事の量を制限し、適切な運動をして減量することです。重い身体の動きを改善したい、外見の良さ、生…
脂肪肝
脂肪肝とは 過剰なトリグリセリド(中性脂肪)が蓄積された肝臓の状態のことを言います。メタボリックシンドロームに…
中性脂肪
中性脂肪とは 中性脂肪(トリグリセリド; triglyceride/TG)は、体の大部分をしめる脂肪成分です。…
血清脂質
血清脂質とは 血液中に含まれる脂肪の濃度のことをいいます。血液を遠心分離機と呼ばれる遠心による分離を行うと、血…
脳卒中
脳卒中とは 脳の血管が詰まったり、破れたりすることにより脳の細胞領域に血液が届かなくなることによって、神経細胞…
一過性虚血発作
一過性脳虚血発作(TIA;Transient Ischemic Attack)とは 脳に行く血液の流れが悪くな…
生活習慣病
生活習慣病とは まず、病気が発症する要素は大きく3つ挙げられます。※1 一つは、ウイルスや細菌…
基礎代謝量
基礎代謝量(Basal Metabolism, BM)とは 心身ともに安静な状態の時に生命維持のために最低限消…
過食
過食(Over eating)とは 臓器が必要とする消費エネルギーに比して、食生活でとり入れる摂取エネルギーが…
LDLコレステロール
LDLコレステロールとは 人体の構造を作るためなくてはならない成分があります。コレステロールは体の細胞の脂質膜…
HDLコレステロール
HDLコレステロール 脂質であるコレステロールは、水性の血液には溶けません。そこでコレステロールは両親媒性であ…
アミノ酸
アミノ酸とは 人間の体はほぼタンパク質でできています。では、タンパク質とは何でしょうか。それは生命の設計図であ…