
コレステロール値の管理において一番の心配は何でしょうか?コレステロールの数値をいかに抑えるかではないでしょうか。しかし、コレステロール値が低すぎると逆にどうなるでしょうか?今回の記事では低すぎるコレステロール値について考えていきたいと思います。
血流中のコレステロールが多すぎると、動脈内に脂肪が沈着し心血管疾患を引き起こす可能性、血流を邪魔し心臓発作や脳卒中を引き起こす可能性が高まります。このような事態を招かないためにも低いコレステロール数値を目指すように医療関係者は指導します。
コレステロールとは何でしょうか?どんな働きをしますか?
まず、コレステロールとは何か、それが体内でどのように機能するのかを理解することはとても重要になってきます。
コレステロールは、血流を介して運ばれる不溶性のワックス状の物質で、肝臓からコレステロールが生成され全身に運ばれます。実はコレステロールは体に不可欠な物質であり、それなしでは生活できません。コレステロールは体のあらゆる細胞の構造要素でビタミンDやテストステロンやエストロゲンなどのホルモン、食べた物を分解するための胃酸の生産にも作用されます。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い
コレステロールは脂肪とリポタンパク質として知られているタンパク質の顆粒体で体中を移動します。これらには、高密度リポタンパク質(HDL善玉コレステロール)と低密度リポタンパク質(LDL悪玉コレステロール)の2つのタイプがあります。
LDLに結合するコレステロール(LDL-C)は悪玉コレステロールとして知られています。体には、肝臓からコレステロールを運ぶためのLDLを必要とします。ただし、血流中のLDLが過剰になると動脈にプラークと呼ばれるコレステロールが蓄積する可能性があります。
一方、HDLに結合するコレステロール(HDL-C)は善玉コレステロールとして知られています。血中の過剰なコレステロールを集めて肝臓に運び、分解して取り除きます。それは血流の保護メカニズムとして考えられます。
コレステロール値が低すぎると何が起こりますか?
総コレステロールは血中に見られるトータルのコレステロールの量です。ここにはLDL-C、HDL-C、および20%のトリグリセリド(中性脂肪)で構成されます。
オーストラリア統計局のコレステロールに関する2013年の健康調査では、各成分の異常レベルを次のように定義しています。
- HDL–一般的に言えば、この数値が大きいほど良いです。38.67mg/dL未満、女性で50.27mg/dL未満は異常と見なされます。
- LDL–一般的に言えば、この数値が低いほど良いです。135.34mg/dL以上のLDLコレステロールは異常と見なされます。
- トリグリセリド–トリグリセリドレベルは2.0 mmol/L未満である必要があります。
しかし、仮にコレステロール数値が低すぎる場合、どんな問題が生じるのでしょうか?
ある研究※では、善玉コレステロールが極めて低い状態でも、「ステロイドホルモンと胆汁酸産生の重要な能力が維持されている」ことがわかりました。幸い悪いことではありません。
ただし、悪玉コレステロール値が低いと、うつ病や不安症(ビタミンA産生の低下に関連している可能性があります)、癌。コレステロールが低い状態での妊娠は早産または低体重出生のリスクが高くなる可能性があることもわかりました。
上記は引き続き研究が必要な内容になります。通常、コレステロール値が低いことはまずありえませんし、それが慢性疾患に関連していることを示唆する証拠はまだ不十分です。
一つ言えることはコレステロール値を定期的に検査しコレステロール値を把握しておくことが重要だということです。
※参照:Olsson AG et al. J Intern Med. 2017 Jun;281(6):534-553.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28295777